人は心の中で思うこと、言葉にすることが異なる。心と言葉には実がない。

この言葉は「心口各異 言念無実」というものです。仏教の親鸞聖人が釈迦の言葉として紹介しております。

この言葉を己書で描いてみました

言葉の意味は心と口は、各々異なり、言っていることと、

おもっていることにまことがない、という意味になります。

人は心の中で思ったことをそのまま、

言葉にしていると人と関係に角が立ちがちです。

心に思っていることをそのまま出す人もいますが

生きづらさを感じるかもしれません

私は心に思ったことを言葉にすると

相手が嫌な思いをするかな~と思う場合は

だんまりをします。

気心の知れた人に以前

おちゃらけで心に思ったことを話したら

その人は笑っていたけど

何年経っても

そのこと忘れないでいて

ことあることに話題にしてきます

それほど、人は話をした人より

話をされた人は心に言葉を留めます。

ということは気軽になんでも思うことを

ベラベラと話すのは避けた方がいいでしょう。

「口は災いのもと」ということわざのの通りです。

人間は社会的動物ですから

関係を良くするために

本心とは違うことを言葉にしがちです

釈迦は人とは心と口、いずれも偽りばかりだとしています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.